中古車の査定では、
査定価格が高くなるオプションパーツもあれば、
逆に低くなってしまうオプションパーツもあります。
それぞれ、どんなオプションパーツがあるのか、
見ていきましょう。
査定価格が高くなるオプションパーツの代表格
中古車の査定価格が高くなるオプションパーツで
代表的な物は以下の3つです。
- サンルーフ
- メーカー純正ナビゲーション(マルチナビ)
- 革シート
業界用語では「屋根革マルチ」といいます。
メーカーオプションのように、
自動車を購入した後には、もう取り付けることが出来ないパーツの場合、
査定価格が高くなる傾向にあります。
メーカーオプションは
メーカーの工場で新車を製造する段階で装着されるオプションパーツなので、
後から付けることが出来ません。
メーカーオプションなしの中古車を買ってから、
販売店に改造をお願いしても無理なのです。
ですので、そういったパーツが欲しい方は、
新車を買うか、メーカーオプション付きの中古車を購入するしかないのです。
ですので、メーカーオプション付きの中古車は
査定価格が高くなります。
また、ミニバンなどでは、
エアロ付きのグレードも人気があるそうです。
ちなみに、
マルチナビとは、
カーナビ機能以外に、エアコンのコントロールや
AV機能のコントロールなどが一体になっているナビのことです。
査定価格が低くなるオプションパーツ
基本的には、
大多数のユーザーに好まれる装備であれば、ほとんど問題ありません。
メーカーオプションではなくても、プラスになることもあります。
アルミのホイールもプラス査定になることがあるそうです。
ただ、
マニアックなものは、マイナス査定になることがあります。
奇抜な改造や、ごく一部の人だけに好まれるパーツなどは、
需要が少ない上、販売経路が限られてしまうので、査定価格は低くなります。
自動車を購入したならば、
将来の売却を考えて、凝った改造はしない方が良いでしょう。
最近のコメント